会社員向け

失敗を報告しない部下がいて困る。 残念だが、それはすべて上司である貴方のせい。

『なんで早く報告しなかったんだ!』

『お前がもっと早く俺に言っていれば簡単に対処できたんだぞ!』

『お前はなんで基本的な報連相もできないんだ!』

日本の会社であれば、どこにいても耳に入りそうなフレーズだ。

ありふれた小さい失敗が上司に報告されず、いざプロジェクトが最終段階に入ったところで『ん? 何かがおかしいぞ』と上司が異変に気づき、『実は・・・』と消え入りそうな声で部下が告白する。

当然、失敗したままプロジェクトが進行しているので、そのリカバリーは大変だ。

プロジェクトリーダーである上司が怒声を上げたくなるのは、むしろ当然のことだろう。

ではなぜ、そんなことが起こるのか。

ズバリ言おう。

それは貴方が、部下にとって『ミスを報告するとストレスを与えてくるだけの上司』になってしまっているからだ。

人間の脳は、必ず○○を後回しにする悪癖がある。

まず、とりわけ社会に出て間もない若手社員は、まだ“責任を追及される形”で叱責を受けることに慣れていない。

よって、たとえその叱責が『これは教育の一環だ』とか、『昔は怒鳴られるくらい当たり前だった』と理由づけをされたところで、若い彼等が感じるストレスが大きい事に違いはないのだ。

その上、その叱責が同期や後輩がいる前で行われたのであれば、それは“羞恥”という形で大きなストレスとなるだろう。

ネットやSNSにおいて、いまだ匿名性の高い現代、観衆がいる中の叱責は、貴方の世代から考えられないほど強烈なストレスを、彼等に与えることになる。

以上を踏まえて、ここから肝心だ。

こういったストレスというのは、人間の脳が“構造上必ず持っている悪癖”を強く刺激する。

それは、“ストレスを感じる事を後回しにするほど、脳が快楽を得てしまう”という悪癖だ。

貴方にも、身に覚えがないだろうか。

学生時代。“夏休みの宿題をついつい後回しにしてしまった”、そんな記憶が。

恐ろしいことに、これは“人間の脳が生まれ待った機能”が引き起こす、ありふれた現象なのである。

もともと人間の脳は、ストレスから解放された瞬間、快楽を得る構造になっているのだ。

だから貴方の脳は自然と、『まだ夏休みが始まったばかりだし、宿題は一週間後あたりから取り掛かればいいだろう』と理由をつけて、“ストレスから解放されようとする”。

実際にそうならなくても、“必ずそのような考えが脳内に発生する”

この場合、長期の休みで楽しいことを考えている中で存在するストレス原因(大量の宿題)なので、それを一旦放棄し、貯めていたゲームやマンガに飛びつくことは、さぞ“大きな快楽”を脳に与えたことだろう。

さて、これを社会人の話に戻そう。

部下は、ミスをすれば上司に叱責されると思っている。

中でも、ストレスの高い叱責を受け続けた部下の脳は、自然とこう考えるようになるのだ。

『どうせ怒られるのは変わらないのだから、後で報告して、まとめて怒られた方がマシだよね・・・』

もう一度言うが、人間の脳は必ずストレス原因を後回しにする性質がある。

たとえこの文章と同じように自覚していなくても、必ず似たような言い訳を脳内で生成し、上司への報告をためらうのだ。

だから貴方は部下から報告されない

貴方が部下からミスを報告されないのは、部下にとって貴方が『ミスを報告するとストレスを与えてくるので、相手にするのをできるだけ後回しにしたい上司』だと思われているからである。

・ミスを報告するとキレて怒鳴りだす。

・ネチネチと何十分も持論を垂れ流して、若手をその場に拘束する。

・人前で叱責し、周囲からの評価を貶め、恥をかかせる。

タイプを上げれば、それこそキリがないだろう。

ただ、解決方法はある。

それはズバリ、貴方の叱責からストレスの要因を取り除くことだ。

もしも同じ失敗を繰り返す部下にどうしても叱責が必要ならば、以下のようにしよう。

どうしても部下を叱らないといけない時のポイント

①まずは部下と一対一の場を設けよう

②ミスを指摘する際は、具体的な表現をしよう

③ミスの修正が完了したら、それを部下が確信できるようにサインを送ろう

①まずは部下と一対一の場を設けるようにしよう。

人前での叱責は、特に今の若い世代には強い“恥のストレス”を与えてしまう。

ストレスというものは貴方の言葉を理解する力を半減させるので、本当に貴方の思いを理解して欲しいのならば、観衆のいる場所での叱責は回避しよう。 

②いざミスを指摘する際は、『○○が間違っていているから、○○になるように直せ』と貴方の考える手法を明確に伝えよう。

感情だけの叱責や曖昧な指示は、経験の浅い部下にとって『理解不能な内容』となり、”不安のストレス”を感じさせてしまう。

不安のストレスは判断力を鈍らせ、仮に部下の中で正解が導かれたとしても、『本当にこれで合っているのかな……?』となって、せっかくの正解をふいにしてしまうことにもなりかねない。

『そのやり方で合ってんだから、さっさとやれよ!!』

こんなことを言った経験ある人なら、必ず指示のどこかに曖昧な表現が隠れているはずだ。

絶対に探し出して、スタートからゴールまで具体性を持たせよう。

③最後に、部下がミスを修正して報告してきたら、嘘でもいいので部下が見ている目の前で部下の報告書を見ながら『ヨシ!』とつぶやくようにしよう。

修正を終えて貴方に報告した部下だが、いまだ『本当にこのやり方があっていたのかな・・・』と不安でいっぱいだ。

だから貴方は、嘘でも満足した声を出し、彼の仕事が間違っていなかったことを“確信”させよう。

そうやって初めて、部下はこの件のストレスから解放され、次の仕事に取り掛かれるのだ。

 

――以上、ほんとうに簡単なスリーステップを紹介したが、これを継続していくことで次第に“ミスの報告”が部下にとって意味のあるものとなり、未報告が減っていくだろう。

そうすれば、最初に話したような貴方のストレスだって減るはずだ。

元来人間は(一部のアスリートを除けば)ストレスが小さい方がパフォーマンスが高まりやすい生物である。

もしも貴方が、貴方の思う様に業績を上げたいのであれば、まず貴方の手の届く環境を全力でストレスフリーにすることが、その一番の近道になることだろう。